社会福祉法人擁童協会 | あふれる慈愛と硬い意思を誇りに社会に貢献

あふれる慈愛と
固い意思を誇りに
社会に貢献

ブログ

blog

トヨタ産業技術記念館

本年度の外出第三弾は、トヨタ産業技術記念館です。 トヨタ産業技術記念館は、世界に冠たるトヨタグループ発祥の地に設立された繊維機械と自動車に関わる技術の変遷を紹介する…

敦賀・海の幸(デイサービスセンター)

デイサービスのお出かけ企画は、今年で3年目を迎えました! 利用者の皆さんにも大好評です!! 今回は福井県敦賀市にある海鮮市場「日本海さかな街」へ向かいました♪ デイ…

施設紹介

大野慈童園

児童養護施設

大野こども園

幼保連携型認定こども園

西濃向生園

障がい者支援施設

西濃サンホーム

障がい者支援施設

障害者生活支援センタープラス

相談支援事業所

岐阜県ワークライフバランス推進
エクセレント企業

社会福祉法人擁童協会は、従業員の「仕事と家庭の両立支援」や「女性の活躍推進」などの取り組みが特に優れている企業として「岐阜県ワークライフバランス推進エクセレント企業」に認定されました。誰もが働きやすく魅力的な職場環境づくりを推進しています。

擁童協会の歴史

SKMBT_C36013082015540

創設者・多田順映は、岐阜県揖斐郡清水村の由緒ある寺に生まれ、幼くして父・母を失った悲しい思い出から孤児の教育を志し、反対する檀家を説得して明治33年(1900年)9月8日仏教育児院を設立。
院内に小学校を併設し、不良少年を更生させる感化部を設けるなど児童福祉に尽くした。寄付のみに頼る苦しい経営で私有地をほとんど手放しながら、家族ぐるみで少年たちの世話に当たった。

沿革

明治33年(1900年) 多田順映、岐阜県仏教進徳会の設立願いを県知事に提出し清水育児院を設立する。
孤児3名を収容する。
明治39年(1906年) 財団法人・清水育児院を設立する。私立倶楽部小学校を開設する。
明治44年(1911年) 育児部を豊木村に移転する。
昭和19年(1944年) 財団法人・擁童協会と組織変更をする。
昭和21年(1946年) 豊木村に大野保育園を新築開園する。
第2代理事長・河瀨冶定死去、第3代理事長に河瀨定行が就任する。
昭和27年(1952年) 社会福祉法人 擁童協会に組織変更する。
昭和29年(1954年) 養護施設名を大野慈童園と改称、認可される。
昭和57年(1981年) 知的障害者者更生施設 西濃向生園を新築し事業を開始する。
平成12年(2000年) 創立100周年記念として記念誌「慈眼童眼」を発行する。
平成12年(2000年) 身体障がい者療護施設「西濃サンホーム」を新築し事業を開始する。
同時に身体障がい者デイサービスセンター、障がい者生活支援センターの事業を開始する。
平成15年(2003年) 大野慈童園全面改築事業が完了する。
平成21年(2009年) 大野保育園全面改築事業が完了する。
平成28年(2016年) 大野保育園が幼保連携型認定こども園へ事業変更
令和2年(2020年) 創立120周年
令和3年(2021年)6月 大野保育園が「大野こども園」へ名称変更

法人概要

概要

創設 明治33年(1900年)
本部 岐阜県揖斐郡大野町寺内624番地(大野慈童園)
組織 理事6名
評議員7名
監事2名
施設 児童養護施設 大野慈童園
幼保連携型認定こども園 大野こども園
障がい者支援施設 西濃向生園(生活介護、施設入所支援)
障がい者支援施設 西濃サンホーム(施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援、タイムケア)
障害者生活支援センタープラス(相談支援、地域生活支援)

情報公開